伊丹市の歯周病治療

治療例 5 件 ページ 1 / 1

1. 歯周病治療について

1-1. 歯周病とは?

むし歯は"歯自体"が破壊される病気ですが、歯周病は"歯を支えるまわりの組織(歯周組織)"に起こる病気です。軽い歯周病を含めると40歳以上の成人のうち5人に4人以上が歯周病にかかっているといわれ、歯周病は歯をなくす最も大きな原因となっています。

"ここ数年歯医者に行っていないなぁ..."と心あたりのある方はお気軽にご相談下さい。

歯周病のリスク

  • 40歳以上の成人の5人に4人以上が歯周病にかかっている
  • 歯を失う最も大きな原因
  • 自覚症状が少なく進行しやすい
  • 全身の健康にも影響を与える可能性

1-2. 歯周病治療はどのような治療法か?

症状が重く炎症が歯肉の奥まで進行し歯周組織の破壊がひどい場合には歯周組織を回復させる為の手術(歯周外科手術)が必要となります。この手術の際に歯周組織再生誘導材料という手術治療を補助する為の歯科用の材料が使われる事があります。

治療の段階

歯周基本治療

歯垢・歯石の除去、ブラッシング指導により歯周病の進行を止めます。定期的なメンテナンスが重要です。

歯周外科治療

重度の歯周病に対して外科的な治療を行い、失われた歯周組織の再生を促進します。

2. エムドゲインゲルを使用した治療法

エムドゲインゲルとは

エムドゲインゲルとは、新しい歯周組織再生誘導材料です。エムドゲインゲルの主成分(エナメルマトリックスデリバティブ)は子供の頃に歯が生えてくるときに重要な働きをするたん白質の一種です。

治療のメカニズム

歯周外科手術の際に手術部位にエムドゲインゲルを塗布することにより、歯の発生過程に似た状況を作り出します。こうして初めて歯が生えたときと同じような強固な付着機能をもつ歯周組織の再生を促します。

1

歯周外科手術の実施

炎症組織の除去と清掃を行います

2

エムドゲインゲルの塗布

手術部位にゲルを塗布します

3

歯周組織の再生

歯の発生過程に似た状況で組織再生が促進されます

歯周病の程度や健康状態により当治療法が行えるかどうか決まりますのでご相談下さい。

3. ゴアテックスGTRメンブレンを使用した治療法

GTRメンブレンとは

ゴアテックスGTRメンブレンは特に再生による治療法で使うことを目的に設計されています。手術によりプラークや歯石を除去した後にメンブレンを歯肉の下に置きます。

治療の流れ

4~6週間後にそのメンブレンを取り出すと歯は健康な組織で覆われているようになります。ゴアテックスGTRメンブレンを使用した再生による治療法は歯周病により破壊された組織をもとに戻すことが可能です。

GTR治療の特徴

  • 破壊された歯周組織の再生が可能
  • 4~6週間のメンブレン設置期間
  • 健康な組織による歯の被覆を実現
  • 従来の治療法では困難だった重度症例にも対応

4. 歯周病予防と指導

定期検診の重要性

歯石をためないよう定期的な検診をお勧め致します。当医院では正しい歯の磨き方の指導や歯周病に関する指導なども行っておりますのでお気軽にご相談下さい。

特に子供のうちに正しい歯磨きを覚えることは非常に大切です。

予防のポイント

日常のケア
  • 正しいブラッシング法の習得
  • 歯間ブラシやフロスの使用
  • 定期的な歯石除去
生活習慣
  • 禁煙(歯周病のリスクを大幅軽減)
  • バランスの良い食事
  • ストレス管理
定期検診
  • 3~6ヶ月ごとの定期検診
  • 専門的な歯石除去
  • 早期発見・早期治療

歯周病の治療例

治療例 171

治療例 171

末期の歯周病の患者様です。歯周病の処置を行ってから磁石付きの総義歯で治療しました。とび出していた前歯もきれいになってとびっきりの笑顔となっています。

治療例 170

治療例 170

下顎の歯が歯周病になり抜けてしまったので歯周病の手術をしてメタルボンドのブリッジで治療しました。最初は歯科治療が恐かったですが今では何が恐かったのかわからない位...

治療例 169

治療例 169

右上2本目の前歯がぐらぐらで歯肉が変色していましたので抜歯と歯周治療を行って残った隙間はフルセラミックス冠の前歯の位置を調整することによってバランス良く治療しま...

治療例 168

治療例 168

エムドゲインを使った歯周外科手術で↓部の骨が再生しているのがわかります。大切な歯が一本抜歯されずにすみました。

治療例 167

治療例 167

重度歯周病の患者さんです。コーヌスクローネを使用した二重冠にて治療しました。この治療は将来起こりうる歯のトラブルに対応しやすい方法で患者さんも大変喜ばれて表情も...